小学校お受験をすると決めたからには、定番のお受験スタイルの準備を。子ども用のセットアップに父母の紺スーツにカバンや靴まで。「本当に全部そろえなくちゃいけないの?」と思っている方へ私の体験談を紹介します♪
小学校お受験の準備はいつから? 何が必要?
地域にもよりますが、お受験の本番は年長の夏~秋くらい。その日に向けて準備は万端に整えたいですよね。お受験用品の買い物はいつ、どのような物を揃えればよいのでしょうか。
小学校お受験を決めたら、まずは学校のリサーチ&口コミ集めを
どの私立小学校を受験する場合でも基本的に必要な物はほとんど変わりません。しかし、各校の校風や授業料、お子様を通わせているお母さんたちの雰囲気などはリサーチを。私立小学校と言っても多様です。しっかり下調べをしてから準備をし始めましょう。
お受験用の洋服は、年中の夏休み、最低でも秋には一式そろえる必要があります。私立小学校の合同説明会や学校見学、授業体験などのイベントが「新年長(現年中)」向けに開かれはじめるためです。
小学校お受験向けの子どもの洋服など一式をそろえる
まずは、何はなくともお洋服です。
男の子はネイビーやグレーのシンプルなジャケットとひざ丈ほどのズボンのセットアップがメイン。
そして白シャツかポロシャツ、白か黒の靴下、革靴とシンプルな上靴を。
寒い季節用にやはりネイビーのベストやセーターなどがあってもいいかもしれません。
また、女の子はネイビーやグレーのジャンパースカートか白襟付きのワンピースに、ボレロかカーディガン。ジャンパースカートの場合はその下に着るシンプルなブラウス(フリル控えめで)。
靴下は二つ折りソックス(履き口が折れているデザイン)やハイソックスで、革靴とシンプルな上靴です。
志望校によっては運動テスト用にポロシャツとキュロットを用意しておくのもいいですね。
髪の毛が邪魔にならないように、小さなネイビーのリボンが付いたゴムなども用意しておきましょう。
あとは、手提げかばんや上靴入れ、下足入れ、ハンカチ、ポケットティッシュカバーなどこまごまとしたものもお忘れなく。
お父さん&お母さんも小学校お受験仕様に!
お父さんは基本的に手持ちのスーツでも大丈夫。ネイビーや濃グレーなどダークスーツに派手でないネクタイ、革靴です。
お母さんはネイビーのいわゆる「お受験スーツ」になります。ワンピースに丸襟&くるみボタンのスーツにブラックのパンプスを合わせます。
バッグは資料などを入れられるブラックやネイビーのトートバッグ。
そして、ブラックのハンドバッグの2つ持ちが基本です。
さらに、父母共に持ち歩きやすいケース付きのスリッパ(ブラック)、下足入れも。
髪の毛が長い方はまとめ髪が基本です。ネイビーのシュシュなどを一つもっておくと重宝しますよ。
小学校お受験用品って高いけど全部そろえるべき?
お受験用品の専門店や百貨店をリサーチし始めると、その価格に驚く方もいるかもしれませんね。
我が家はそうでした(笑)。もともと普段百貨店へ出かけることもない家庭で。「本当にこれ全部そろえるの?」と途方にくれてしまいました。
果たして、本当に全部買い揃えなくてはいけないのでしょうか?
志望校の校風・雰囲気によります!
私も子どもがお受験の時には何校か学校説明会にでかけました。
まるで制服のようにお母さんも子どもたちもお受験仕様のお洋服を着ている小学校がほとんどです。
しかし、ちらほらとビジネススーツのお母さんが混ざっている小学校も。
驚くことに、内部の幼稚園から進学予定のお母さんがカジュアルな恰好で参加している小学校もありました。
これは授業料が安いところはラフでもいいというわけではありません。
やはり校風によるところが大きいかと思います。
しっかりとリサーチして、説明会などで浮いてしまわないように気を付けましょう。
小学校お受験に関しては準備しすぎるくらいがいい
私は最低限「お受験スーツ」は買っておいたほうがいいと思います。お受験にしか使いませんし、終わってしまえば無用の長物です。
でも、学校によってその割合はまちまちだったとしても「お受験スーツ」を着ているお母さんが過半数なのは間違いありません。
しかし、バッグなどに関しては、様子を見がてらでもいいかもしれません。
私はハンドバッグとパンプスは本革のちょっといいものを買いました。
それは、受験以外にも使用シーンがあるからです。
実際、今でも入学式や卒業式などの改まった席で何度も活躍してくれています。
また、トートバッグはどうしてもあの大きなグログランリボンの飾りが付いたデザインが苦手だったので、シンプルな黒いトートバッグ(合皮)を使っていました。
ただ、不安な場合は好きなデザインでなかったとしても、お受験用のバッグなどをそろえた方が良いです。
「まあいいか」で失敗するより、入念に準備しておくに越したことはないですよね。
お受験用品はどこで購入するのが正解?
初めてのお受験。どこで何を買えばいいのかわからないという方もいるかもしれませんね。
王道なのは専門店や百貨店。他にはどんな場所で取り扱っているのでしょうか?
「お受験用品専門店」や百貨店なら間違いない
高価にはなってしまいますが、「キルシェ・ブリューテ」や「ハッピークローバー」、「CHOPIN」などのお受験準備の専門店でそろえると間違いありません。
品質も良いですし、見栄えもします。
また、三越伊勢丹などの百貨店でもお受験服などを取り扱っています。
店員さんに相談しながら揃えたい場合はおすすめです。
さらに、そういった百貨店には願書用の写真を撮影できる写真館もあったりするので、そちらもついでにチェックしてみてはいかがでしょうか?
お手頃価格で!楽天市場やメルカリなどのオークションもチェック
私はパンプス以外、ネットですべて揃えました!
そんなわけで、musasabiが大好きな「楽天市場」でも一式そろえることは可能です。子どものフォーマル服も扱っている「キャサリンコテージ」などもありますし、児童用品を扱っているショップでポロシャツやキュロット、紺ズボン、靴下、上靴などを揃えることができます。
また、新品にこだわりがない方は、メルカリなどのネットオークションもいいかもしれませんね。
私は自分用のお受験スーツをヤフオクで購入。業者の在庫品だったようで、新品でした! ネットオークションは掘り出し物に出会える楽しみもありますよね。
また、下足入れは100均のトラベルコーナーで購入するなど、節約しながら揃えました。
ちなみに、その下足入れは何年も経った今でも参観日などに活躍してくれています(笑)
小学校お受験の準備はお財布と相談しながら賢くお買い物を!
本当であれば、きちんとお受験グッズ専門店で買うのが安心で確実です。
ただ、ない袖は振れないですよね……。
また、すべてを安い物で揃えてしまうとやはり見栄えが悪くなってしまうので、そこにも注意を。
同じ商品を他ショップでもっとお得に売っている場合などもありますので、リサーチしつつ予算を組んで後悔のないように準備をしましょうね。
ちなみに、子どもの革靴は幼稚園の制靴を流用しました。節約したい場合は手持ちのもので使用できそうなものがあれば、流用してみるのも一つの手段ですよ。