PR

お金を使わないお受験対策・冬編!イベントや遊びで知識&面接対策をしましょう

冬の行事正月イメージ 受験・教育
記事内に広告が含まれています。

自宅でできる小学校お受験対策シリーズの冬編です。12月・1月・2月は、お正月や節分などイベントが盛りだくさん! 忙しくてお受験対策どころではないかもしれませんが、今年は家族で季節のイベントを思いきり楽しんでみませんか? 冬休みの過ごし方対策も紹介します。

お受験に必須♪冬に覚えるお花・植物など

椿

冬に咲くお花は種類が多くはないので、一気に覚えておきましょう。
秋と同様、近所の散歩で見つかるものもあります。

華やかなお花はお花屋さんを覗いて

冬でもカラフルなお花が並ぶお花屋さん。
クリスマスシーズンにはポインセチアが、そして冬を代表するシクラメンも色とりどりに並びます。
お店の前を歩きながらお話するだけでもいいですが、お花を買っておうちで一緒にお世話するのもおすすめです♪

冬が深まれば公園や街中にも冬を代表するお花が

木に咲くお花なら、外でも出会えます
まずはツバキ
赤、ピンク、白など色も様々ですし、八重咲のものもあり、種類も豊富です。
お受験で出題される際には、ヤブツバキっぽいイラストや写真が多いのかな?
ぜひヤブツバキも探してくださいね。
そして、も冬のお花です。
梅園などに出かけて、お子様と一緒に梅でもお花見を楽しんでください♪

季節のお花が毎週(or隔週)届くサービスお花の定期便【Bloomee LIFE】」もおすすめ!
忙しくてお花屋さんへ行けないお母さんは、ぜひ利用してみてくださいね。

お受験対策&思い出づくりに!冬のイベント

おうち時間が多くなる冬季。
家族で楽しむイベントも盛りだくさんです。
ひとつひとつ、丁寧に楽しみましょう♪

12月はクリスマス&大掃除

12月にはツリーやリースを飾って、家族みんなでクリスマスを楽しみましょう! 
一緒にクリスマスケーキを作るのもおすすめです。
また、週末には家族みんなで大掃除を。
雑巾しぼりや拭き掃除など、いろいろと経験する良い機会となります。

冬休みにも入りますので、お手伝いのベストタイミングです♪

お正月は丁寧に準備を

正月イメージ

いろいろと忙しいお正月
いつもは省略していることも、今年はお子さまに体験させてください。
100均のもので構わないですし、本格的なものでなくオブジェでもよいので、しめ縄飾門松を購入しましょう。
特に門松は最近ほとんど見かけなくなったので、ぜひ見せてあげてくださいね。
もちろん、おせち料理も大切です。
子ども向けの料理ではありませんが、ひとつひとつに意味があることを教えて。
「お正月にはおせち料理を食べる」ということを経験することが大切です。
さらに初詣、できるなら凧揚げや羽根つきなども。
お受験対策というだけでなく、家族の楽しい思い出にもなります。

musasabi
musasabi

おせち料理はデパートやネットで購入するのもいいのですが、近所のスーパーなどでも十分揃います。
我が家は人気のないメニューについては、知識を付ける用ということで100円ローソンの少量おせちも活用していました♪
子どもに見せて説明だけして親が食べるという感じです……。

2月は楽しく豆まきをしましょう

2月は節分があります。
季節の変わり目、「立春の前日」に行う行事です。
2月3日と覚えている方も多いかと思いますが、2025年は立春が2月3日なので、節分は2月2日となります。
幼稚園などで鬼のお面を作ったりするので、子どもたちにもおなじみのイベントですね。
豆まきはもちろん、恵方巻やイワシを夕食にするなど、こちらも行事を楽しみましょう♪

おわりに:冬はおうちで楽しくお受験対策も♪

天気が悪い日も多い冬休みは、おうちで遊ぶ絶好のチャンス。
トランプやかるた、すごろく、オセロなど、家族やきょうだいで遊ぶのがおすすめです。
喧嘩になったり、負けてかんしゃくを起こしたりすることもあるかと思います。
ついつい親も怒ってしまいそうになりますが、ぐっと我慢をして(笑)
楽しい家族の時間を過ごしてください。

タイトルとURLをコピーしました